丸岡城百科
趣味悠々教育アラカルト丸岡の観光高椋歴史館坂井市歴史館連絡先サポート

四季の丸岡 
名所案内 
丸岡城百科 
丸岡カルタ 
丸岡の特産品 
ホーム>丸岡の観光>丸岡城百科

        町内観光解説はこちらをクリック→ img1.jpg天守からの展望  img1.jpg城公園石碑等MAP

丸岡城(霞ケ城)
 
丸岡は、天正4年(1576年)、柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城を築き、城下町を整備したのが都市的起源とされています。丸岡城は柴田勝豊によって築城された日本最古を誇る天守閣で、国の重要文化財です。外観は二層、内部は三層の望楼型天守閣で石垣は”野づら積み”という古い方式で、すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています。
 柴田勝豊の後、城主は、安井家清・青山宗勝・青山忠元を経て慶長18年(1613年)に、本多成重に代わったが、本多氏は4代で改易。元禄8年(1695年)、越後糸魚川から有馬清純が5万石で入城し、幕末に至るまで8代続きました。

  1石とは 1人が1年間食べる米の量。 一両のお金とは、一石(10斗:2俵半 150kg)の米が買える。  つまり一両あれば、1年間暮らせる位のお金のことです。


      

img1.jpg

             丸岡霞城御吉祥之図 伊星双岳 画(?〜1847)丸岡藩絵師  上田町 布施直之氏所蔵

img1.jpg

                全盛期の丸岡城 「元朝吉祥図」  あわら市椚 志田弥広氏(故)画より(上の伊星絵図をもとに描いた)

 懐かしい丸岡城 古写真集

img1.jpg

img1.jpg

天保7年(1836)頃の丸岡城周辺図

天保7年(1836)頃の鳥瞰図

明治3年頃の丸岡城と内堀
各種門や石垣、樹木が売り払われ、城の天守閣のみ残った。
(現在の文化振興事業団事務所から撮影したもの)

明治34年の丸岡城改修の時の記念写真

img1.jpg

明治42年頃の水を湛える内堀
(現在の丸岡町図書館付近から撮影されたもの)

大正期 車がはじめて登場した頃
埋め立てられた内堀(現在の平章小学校校庭より天守閣を臨む)

明治42年9月皇太子殿下(大正天皇)行啓記念

明治末期の丸岡城

城展望

  福井震災前の石製の鯱

現在の化粧はぶ板と鯱

狭間(鉄砲穴)

       石瓦

img1.jpg

写真

 福井震災で落下した笏谷石の鯱は現在天守閣登り口の階段脇に保管されている。

現在の木造の銅板張りの鯱である。

 天守の壁面に開けられた小さな小窓で、この穴から外敵に向かって石を投げ落としたり、鉄砲を撃ったりするところ。
 

 約6000枚の瓦はすべて笏谷石(足羽山山麓から産出)1枚20〜60kg 屋根全体で120トン

城室内展望

      石落とし

      急な階段

      天井の間

     天守閣からの展望 

ベランダ状の石落とし

階段

板の間

 天守閣の一階には石落としという狭間がある。石垣を登ってくる外敵に向かって、石を投げ落としたり、弓をや鉄砲を撃ったりする時に用いた。

 

丸岡城特有の急な階段にはロープが備え付けられている。

 天守の最高階の天井の間には四方に窓があり、窓からの展望は正に殿様気分。

 天守の最高階は、回廊付の望楼。本丸から約18m、城山のふもとからだと約35mの高さ。四方の壁に大きな窓が穿たれ東西南北の景観を見渡すことができる。
 特に西方は日本海、三国の海岸まで見渡せる。

   一筆啓上石碑
   
天守閣登り口石階段右側

一筆啓上賞入賞作品掲示板      一筆啓上茶屋横

外堀の一部
  国神神社横の堀(田島川) 

     丸岡藩砲台跡
       三国町梶の海岸

 

 徳川家康の家臣本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てて送った手紙として有名です。「お仙」とは後の丸岡城主本多成重(幼名.仙千代)のことです。(成重は初代丸岡藩主) 
 この石碑が縁で、日本一短い手紙文の一筆啓上賞の起こりとなった。

 一筆啓上石碑が縁で1993年にスタートした「日本一短い手紙文コンクール」の一筆啓上賞は全国に一大ブームを巻き起こしている。その入賞作品の一部は一筆啓上茶屋横と本丸への登り階段脇掲示板に展示されている。
 
http://maruoka-fumi.jp

 城の内堀は埋め立てられて道路や学校の校庭、公園となっているが、外堀の一部は用排水路として現在もその面影が残っている。

 幕末の1852年に外国艦渡来に備えて築いた丸岡藩の砲台には今でも、土塁と5カ所に砲眼と呼ばれる大砲を備える切り通しが残されている。

本多家の墓所(巽3-3 本光院)

キリシタン燈籠 
      (霞1-3 円光寺)

    有馬家の菩提所
    (篠岡23-8 高岳寺)

 家老有馬天然屋敷跡の庭園
         (霞1-4 十日講)

 本光院の境内の奥に重成、重能、重昭、重次の4基の大きな五輪の塔が並んでいる。

 火袋を支える竿石にマリア像が彫られ、更に竿石の上部は十字架をかたどっているようです。キリシタン信者が密かに礼拝したものだろう。

 境内の左奥に有馬家の歴代藩主の大五輪の塔が並んでいる。中央は延岡から移された直純、康純の墓である。

 現存する唯一の屋敷跡の庭園です。
京都の庭師 松右エ門作で、近江八景をかたどって造られている。

   歴代丸岡城主一覧  
                                      注 本多成重から丸岡藩となり 成重は初代丸岡藩主

歴 代

藩主名

   かつとよ
柴田 勝豊

   いえきょ
安井 家清

    むねかつ
青山 宗勝

  ただもと
青山 忠元

 もりつぐ
今村 盛次

なりしげ
本多 成重

在位期間

天正4年
   〜天正10年
   1576〜1582

天正10年
    〜天正11年
   1582〜1583

天正11年
   〜天正15年
   1583〜1587

天正15年
    〜慶長5年
   1587〜1600

慶長5年
   〜慶長17年
   1600〜1612

慶長18年
  〜正保3年
  1613〜1646

歴 代

10

11

12

藩主名

    しげよし
本多 重能

     しげあき
本多 重昭

    しげます
本多 重益

     きよずみ
有馬 清純

    かずのり
有馬 一準

    たかずみ
有馬 孝純

在位期間

正保3年
   〜慶安4年
   1646〜1651

慶安4年
     〜延宝4年
   1651〜1676

延宝4年
    〜元禄8年
   1676〜1695

元禄8年
   〜元禄15年
   1695〜1702

元禄16年
    〜享保18年
   1703〜1733

享保18年
   〜宝暦7年
   1733〜1757

歴 代

13

14

15

16

17

 

藩主名

      ますずみ
有馬 允純

     なずみ
有馬 誉純

      のりずみ
有馬 徳純

      はるずみ
有馬 温純

      みちずみ
有馬 道純

 

在位期間

宝暦7年
    〜安永元年
   1757〜1772

安永元年
    〜天保元年
   1772〜1830 

天保元年
    〜天保8年
   1830〜1837

天保8年
    〜安政2年
   1837〜1855

安政2年
    〜明治2年    1855〜1869

 

 


 Copyright(c) 2010 M.matsumoto Company. All rights reserved.