我が家の特産
趣味悠々教育アラカルト丸岡の観光高椋歴史館坂井市歴史館連絡先サポート

菜園園芸編 
木工工芸編 
我が家の特産 
つれづれ 

 

 

ホーム>趣味悠々>我が家の特産

 
  もう10年近く前のこと、飛騨高山の道の駅で、へちま型のカボチャを見付けた。お店の人がこの近辺で特産品として栽培しているとか。結実する(宿る)のが大変難しいカボチャ 収穫量が大変少ないが、しかし、味は絶品と言われて、早速購入して食べてみたところ、それはそれは、これまでにない美味しいカボチャに家族全員が驚き、驚き、あれから毎年我が家の畑では宿儺(しゅくなん)カボチャを栽培している。 ※カボチャや種や苗の欲しい方 お分けします。momatsu@mx5.fctv.ne.jp
 

圃場準備

播種 育苗

定植

棚づくり・管理

開花・受粉・管理

成熟収穫

3月

3月末

5月

5~6月

6~8月

8~9月

栽培の土地を石灰や燻タンで中和させて、牛糞をすき込んで圃場を作る。

昨年採種した完熟の種を温室の苗床に蒔く。4月露地の畑でも良い

苗床からポットに上げ、約1ケ月かけて本葉3枚になったら圃場に定植する。

棚づくりで栽培すると、場所をくわず、形のよいものが収穫出来る。
小蔓4本程度伸ばす。わき芽かき、追肥、敷き藁

面倒であるが、早朝に人工受粉した方が結実がよい。
また、他種のカボチャとの混受粉が避けられる。

人工授粉から50日以上で、軸が少々コルク状にらったら完熟、収穫後1週間程度追熟した方がよい。
11月末頃まで保管できる。
 

img1.jpg

img1.jpg

露地自ばえ栽培

棚栽培

img1.jpg

宿儺(しゅくなん)カボチャの特徴
 一本の苗から実は1~2個しか収穫出来ない。 ヘチマ形で、長さ50~80cm 重さ2~3kg程度
表皮は薄緑、表面滑らかで、果肉は黄色である。他のカボチャと比べて、皮にミネラルが豊富で貧血予防効果、鉄や味覚形成の役割をする亜鉛が多く含まれる。腸内環境を整えるオリゴ糖が豊富である。またスクロース(シュ糖)、カロチン、ビタミンEが多く含まれているので、ホクホクした甘みは一度食べたらやみつきになる絶品である。

宿儺カボチャの基礎成分 
                     エネルギー102Kcal/100g

水分

炭水化物

タンパク質

灰分

脂質

ナトリウム

73.7%

22.5%

2.1%

1.1%

0.6%

                                       (分析 日本食品分析センター)


Copyright(c) 2010 M.matsumoto Company. All rights reserved.